GARTEN

What we do

わたしたちにできること

独自のメソッド
“ピクニック思考”で
情緒的なつながりを創出する
コミュニケーションデザイン

AIが進化し、余白の時間が増える今。
その時間を、ただ消費するのではなく、
心地よく、自分らしく使うために。

私たちは、メディア運営で培った企画力と知見を活かし、
ブランドと人が自然につながるコミュニケーションデザインを実践。
“ピクニック思考”で、心を動かす価値を生み出します。

Brand - Consumer
  • ストーリー設計Story Design
  • 体験価値デザインExperience Value Design
  • コンテンツクリエイションContent Creation
  • コミュニティ構築Community Development
  • ブランド体験の拡張Expanding Brand Experience
  • エンゲージメントの深化Deepening Engagement

Communication Design

コミュニケーションデザイン事業

ピクニック思考で、企業と生活者をつなぐ
BtoBコミュニケーション設計

Branding Design

ブランドデザイン事業

Life is a Picnic.を体現する
自社ブランドの企画・運営

3 Keywords

ガルテン社の強み

  • ( 1 )
    ブランドの個性を引き出す編集・プロデュース力
  • ( 2 )
    共感を生むストーリーデザイン力
  • ( 3 )
    人を巻き込む体験・行動設計力

Communication Design

コミュニケーションデザイン事業

ブランドの商品/サービスや地域を理想の暮らしの延長線上に
「あると嬉しいもの」として提案する生活者へのコミュニケーション施策をご提案。
ストーリー設計からコンテンツ制作、ユーザーコミュニケーションまで一貫して伴走します。

カルチャー・ファンコミュニティ造成

ブランドの情緒的価値を言語化し、生活者が自身の暮らしに落とし込める施策まで一貫してご提案。深いコミュニケーションを行うファンコミュニティの設計と運営で高い熱量を生み出しています。

キヤノンマーケティングジャパン(株)

「#今日の小仕事」

家電である家庭用プリンターが、ファンのいる指名プロダクトに!

コスパ比較やスペック比較されやすい家庭用プリンターを指名されるものにすべく、Canon PIXUSとともにプリンターで印刷するということに情緒的価値を設計。「なくても困らないけれど、あると嬉しいものを印刷する」という行動を「#今日の小仕事」としてキーワードに設定し、7年以上に渡って具体的な楽しみ方を提案する動画・WEB記事などのコンテンツの制作配信や、体験イベント、共に文化を広めるアンバサダー活動を運営し、0件から始まった「#今日の小仕事」タグへのSNS投稿は約2万件の一大コミュニティへと成長した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • イベント企画
  • Instagram発信
  • コミュニティ運営

(株)マンダム

「#HappyBifestaDay」

周年イベントを一緒に祝うことで、ファンコミュニティを造成

洗顔・クレンジングブランドである「Bifesta」の周年日を、「ちゃんと自分を楽しむ日」としてブランディングし、ファンコミュニティを作る施策をプロデュース。商材の価格や機能だけでなく、「”ちゃんと自分を楽しむ日”の過ごし方」として、ライフスタイル軸で商品の情緒的価値を醸成しながら、リアル・オンライン併せたイベントを設計。約1ヶ月ほどのプロジェクト期間内に200件ほどのUGCを生み出す生活者巻き込み施策を実現し、5年に渡り周年企画を担当した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • 動画撮影・編集
  • イベント企画
  • プレゼント企画
  • Instagram発信
  • リアルイベント
  • オンラインイベント
  • SNSキャンペーン
  • コミュニティ運営

濵田酒造(株)

「#今日の感謝祭」

「焼酎で晩酌」が、ライフスタイルの一部になる情緒的価値の設計

「晩酌で疲れを癒す」という方言“だいやめ”を商品名に起用した芋焼酎「DAIYAME」の女性向けブランディング及びプロモーションの提案。
コンセプトに「#今日の感謝祭」を掲げ、1日を締めくくる楽しい時間に取り入れてもらえるよう、ペアリングレシピの提案と合わせてシーンを訴求。アンバサダー活動のオリエンテーションではブランド担当者も参加し、深いユーザーコミュニケーションを伴走した。

  • ストーリー設計
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • プレゼント企画
  • Instagram発信
  • コミュニティ運営

長崎国際観光コンベンション協会

「長崎人による長崎会議」

お馴染みの観光地だからこそ、生活者とつくるリアルな観光コンテンツ

関係人口とともに長崎の新たな価値を再発見するというテーマのもと、応募選抜された60名がオンラインイベントに参加。そこで導き出したインサイトをもとに、長崎市の新たな魅力をNEXTWEEKENDが編集し、冊子・動画などのプロモーションコンテンツを制作。
市民・関係人口のシビックプライドを高め、関係人口の繋がりを強化するインナーブランディングとしても活用された。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • イベント企画
  • 冊子制作
  • 動画撮影・編集
  • スチール撮影
  • Instagram発信
  • オンラインイベント

(株)ナチュラルサイエンス

「#ナチュママ部」

コロナ禍で不安な妊婦さんに向けて、コミュニティ型のプロダクト開発

コロナ禍で母親学級などが開催されず不安を持っていた妊娠中の女性の課題を踏まえ、オンライン講座のセット商品としてコミュニティを造成し、参加枠を販売。商品の使い方だけでなく、妊娠中や新生児のスキンケア知識をメーカーが伝えながら、同じ時期に出産する方との繋がりを持てる場として運営。準備枠の2倍以上の申し込みがあり、急遽増枠対応をするほどの盛況となった。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • プロダクト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • イベント企画
  • Instagram発信
  • オンラインイベント
  • コミュニティ運営

長崎県 水産加工流通課

「#長崎カルパッチョ」

「魚が美味しい県」を、作りたい料理視点から提案したキャンペーン設計

長崎県が「新鮮、かつ豊富な魚の種類がある」ことを発信する企画をプロデュース。
「季節の魚」「果実」「ハーブ」という3つの組み合わせを「#長崎カルパッチョ」と定義し、春夏秋冬の楽しみ方を伝えるLPをクリエイティブディレクションし、SNSによるキャンペーン設計までを担当。
またNEXTWEEKENDとのタイアッププロモーションも行い、Instagramでは500件以上の投稿が集まった。

  • ストーリー設計
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • プレゼント企画
  • Instagram発信
  • SNSキャンペーン

パナソニック(株)

「#キレイカスタマイズ」

コミュニティがカルチャーを作る、最初の事例!美容家電の情緒的価値の設計

Panasonic Beautyの美容家電を、美容が好きな人や家電が好きな人だけでない”ふつうの人”のライフスタイルの中に提案すべく、毎日の中にある、諦めそうになってしまう瞬間をキレイになるチャンスだと捉え直すキーワードとして「 #キレイカスタマイズ」を提案。ウェブコンテンツ、リアルイベントともに同キーワードで長期的に提案を続け、SNS上には約2万件のハッシュタグが集まるコミュニティに。
美容家電の距離感を近づけ、新たな情緒的価値を設計した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • ストーリー設計
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 冊子制作
  • コミュニティ運営
  • リアルイベント
  • Instagram発信

サントリー(株)

「#カクテルピクニック」

カクテルを、お酒デビューの可愛いお酒から
ライフスタイルシーンの中にある、大人のお酒に

サントリー株式会社が展開するフランス生まれのフルーツリキュールブランド、“ルジェ(LEJAY)”。その新たな情緒的価値を創出するため、「#カクテルピクニック」というキーワードを軸にコミュニケーションデザインを手がけた。
従来の「カクテル=お酒デビューのかわいい飲み物」というイメージに留まらず、休日やピクニックといったライフスタイルの中に自然に溶け込む大人の楽しみ方として提案。イベントやウェブコンテンツを通じて、カクテルの新しい文化を形成した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • ストーリー設計
  • スチール撮影
  • リアルイベント
  • 空間デザイン
  • ブランド体験設計
0/0

プロダクト開発

ブランドのストーリーや届けたい思想を踏まえた企画商品をプロデュース。購入者向けオンラインイベントや特典の企画でユーザーとコミュニケーションを行う「体験」を伴う提案を大切にしています。

北海道上川町

体験型ふるさと納税

即完した、オンラインイベント型のふるさと納税を開発

北海道上川町の特産品ブランド「大雪山レーベル」とのコラボレーション企画として、体験型のふるさと納税商品を開発。上川町を実際に訪ねた経験から、鹿のツノを特産品として捉え、インテリアとして楽しむ「ワイルドスワッグ」を企画。特産品にオンラインイベントをセットにして、役場担当者と寄付者がコミュニケーションをする機会も創出。指定日のあるイベントはなかなか売れないという前提の中、また29,000円と高価格帯にも関わらず、募集開始後すぐに完売となる人気企画となった。

  • プロダクト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • イベント企画
  • 商品開発
  • Instagram発信
  • オンラインイベント

奈良県吉野町

間伐材を使ったカッティングボード

伝統的な国産木材を、毎日使うプロダクトとして開発

桜が有名な吉野町では様々な木工商品があったものの、日常使いできるものが少なかったために「カッティングボード」として商品開発。開発当時はまだ日本でカッティングボードを食卓で楽しむということが少なかったため、ライフスタイル視点でのイベントや商業施設への販路開拓、展示会等も開催。吉野町の木材商店と共に、約10年に渡り間伐材を使用した商品を企画、ガルテン社が運営するECサイトでも販売(2024年9月終了)し、
2024年秋から、町のふるさと納税商品として採用が決定。

  • プロダクト開発
  • スチール撮影
  • イベント企画
  • リアルイベント
  • モニターツアー

キヤノンマーケティングジャパン(株)

プリンター・インクの企画販売

プリンターを様々なライフステージに合わせたデータとセットにする企画を開発し、指名予約されるものへ

家庭用プリンターで理想の暮らしを楽しむ「#今日の小仕事」プロジェクトと連動し、プリンターおよび純正インクの企画販売をプロデュース。プリンターやインクと共に、印刷を楽しむオリジナルデザインデータ特典や、購入後の印刷を促進し日常に定着させることを目的としたオンラインイベントを企画。本企画を通して累計約100台の販売実績と純正インク販売による既存ユーザーのLTV向上に貢献した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • プロダクト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 冊子制作
  • イベント企画
  • 商品開発
  • Instagram発信
  • オンラインイベント

(株)ナチュラルサイエンス

キッズ向けスキンケア「ドリームデザイン」

子どもが自分でスキンケアをしたくなる、“ドリームデザイン”の開発

“ベビー時代は親がスキンケアを頑張るのに、キッズになると肌が荒れがち”というスキンケアの課題に対し、「一人でスキンケアを楽しみ始める女の子」をターゲットとして、ドリームデザインを開発。デザイナーを志す6歳(当時)の女の子とともに商品コンセプトの開発からパッケージのデザインをディレクションし、購入時特典となるキッズ向け冊子や、プロモーション動画の制作も担当。好評とともに、海外への展開も決定。

  • プロダクト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 冊子制作
  • 商品開発
  • Instagram発信
0/0

コンテンツ開発

ブランドの広告・SNSコンテンツの企画制作や、地方自治体との観光・移住促進コンテンツの企画開発を伴走。機能的な価値やスポット紹介ではなく、それを手にしたら、そこに行ったら、どんな暮らしが叶うのかという情緒的価値をコンセプトとして言語化した上で作るコンテンツが強みです。

長崎国際観光コンベンション協会

観光コンテンツ開発「TABIMAE LABO」

潜在顧客とのワークショップから紐解く、新たな観光インサイト

観光事業者の発信や提案は実際のターゲットに届いているのだろうかという課題を前提に、潜在顧客に向けたマーケティング施策を実施。
東京都渋谷区のガルテンオフィスにて、長崎市にまだ訪れたことがない対象者に向けて「理想の旅のスタイル」「長崎に対するイメージ」「理想の長崎旅」などをワークショップ形式で紐解き、
その声をまとめ、長崎市内の観光事業者へトークショー形式で発表。実際に生活者が観光滞在時に求めるコンテンツや情報取得のルートを知り、地域事業者の事業改善に役立てる機会となり、事業者同士の横のつながりも生まれた。

  • ブランド体験設計
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • イベント企画
  • プレゼント企画
  • リアルイベント
  • Instagram発信

鹿児島県 観光課

観光モデルコース開発「今、衣食住を自然の中で。美しすぎる、鹿児島の過ごし方」

「いつか必ず行きたい場所」としてコロナ禍の観光プロモーションの限界に挑戦

鹿児島県の本島・離島を巡る観光プロモーション事業。NEXTWEEKENDとしてモデルツアーを実施後、その様子をWEB記事・Instagram配信・動画・冊子・ライブ配信で発信。コロナ禍、積極的な旅の提案ができない情勢の中ブライダルフォトツアーを企画し、撮影モデルを一般公募したところ約70組からの応募があり、実際にブライダルフォトが完成された時には多くの方が祝福し「いつか行きたい聖地」として、生活者との「共創」施策が実現した。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 冊子制作
  • SNSキャンペーン
  • モニターツアー

(一社)北中城村観光協会

観光コンテンツ開発「沖縄の小さな村と考える、これからの理想のワーケーション」

滞在時間の短さが課題の小さな村を、“ワーケーション”の切り口でコンテンツ開発

半径5kmほどの小さな「北中城村」を中心とした滞在コンセプトを策定。「ワーケーション」に焦点をあて、実際にガルテン社員がワーケーションした様子をコンテンツ化。観光冊子の制作および冊子の取り寄せを企画化したところ、事前読者アンケートに100名が回答、制作した観光冊子は約350名からの申し込みがある大反響企画となった。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 冊子制作
  • プレゼント企画
  • Instagram発信
  • オンラインイベント
  • モニターツアー

(株)ナチュラルアイランド

企画型TVCM制作「ごきげんなひと」

モデルも公募!プロセスから巻き込んだ、まったく新しいCMプロデュース

スキンケア商品のTVCMを制作。商品の持つ情緒的価値を「ごきげんなひと」と題したコンセプトを設計し、CM出演モデルを公募。CM完成前からのコミュニケーションと新たな文脈開発により、プロセスからファンを増やしプロモーションするという、新たなCM制作の形を実現。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 広告物デザイン
  • Instagram発信
  • コミュニティ運営

栃木県 地域振興課

移住促進企画「ショートステイから叶える地方移住」

「理想の暮らし」からアプローチするから本当に気持ちが動く!新しい移住促進イベント

都内周辺に住む20~40代女性をターゲットとした移住促進事業を4年間担当し、栃木県での暮らしの魅力を発信した。移住・二地域居住の検討・行動のステップを、まず「理想の暮らしを見つめる」ということからスタートし、その選択肢のひとつとして移住を提案。栃木県内の移住経験者等とのトークショーを交えながら、ターゲット層にショートステイを促すイベントや、体験移住先からのオンラインライブ配信等を企画運営。移住体験モニターツアーには30人以上の女性から申し込みが入る盛況となった。

  • ストーリー設計
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • イベント企画
  • プレゼント企画
  • Instagram発信
  • リアルイベント
  • オンラインイベント
  • SNSキャンペーン
  • モニターツアー

北海道上川町

滞在コンセプト開発「まるで、物語の中みたいな週末」

自治体の観光冊子制作を巻き込み型のプロジェクトに変えることで生まれた、関係人口創出のモデルケース!

人口流出の止まらない小さな町で、無理に定住者ばかりを増やそうとするのではなく、関係人口を増やすことに重きを置いた新たな施策。自治体の課題をリアルに伝えるとともに、冊子制作を行う編集チームをNEXTWEEKEND読者から公募。全国各地に住む有志から選抜されたメンバーそれぞれの視点で上川町の魅力を一冊にまとめ、町のファン作りとコンテンツ制作を同時に叶えた。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 冊子制作
  • イベント企画
  • Instagram発信
  • リアルイベント
  • コミュニティ運営
0/0

空間・体験開発

住宅や商業施設などの空間をプロデュース。来訪のきっかけを作るイベントやプロモーションコンテンツの制作まで一貫し、生活者がコンセプトを体験できるようなコミュニケーションまで含めてご提案しています。

東急(株)

商業施設 空間プロデュース「COMMON FIELD たまプラーザ」

古き良き百貨店の屋上に、新しいカルチャー・コミュニティを。「街の人が家族になれる、大きな庭」COMMON FIELDのプロデュース

横浜市青葉区、たまプラーザ駅直結の商業施設にある屋上庭園のリニューアルプロジェクトに参画し、庭園のコンセプト・デザイン設計等をトータルプロデュースした。提案時には地域に住む生活者120名の声を集め住民を巻き込みつつ、庭園内に自社の運営するカフェ「GARTEN COFFEE」も出店した。また集客施策としての定期的なイベントの企画運営も担当し、地域事業者とのコミュニケーションや、日常的な庭園運営の改善提案等、商業施設を活用した街の魅力を編集するコーディネーターとして伴走。

  • ストーリー設計
  • Instagramコンテンツ
  • イベント企画
  • 空間デザイン
  • Instagram発信
  • リアルイベント

三井不動産(株)

都心ホテルの滞在体験プロデュース「NATIVE STAY」

指名されるホテルに向けて、土地に合わせた滞在設計 三井ガーデンホテルズ×NEXTWEEKEND “日常の延長線にある、だけど、ずっと叶えたかった暮らし”を体験できる「NATIVE STAY」

都内プレミアクラス6ホテルを舞台に、コンセプトおよび宿泊プランの策定や、LPを含むプロモーションコンテンツ・提供アメニティのディレクションを担当。コンセプトや滞在のストーリーをしっかりと伝えられるよう、各ホテルごとに滞在キーワード、体験設計を提案し、コンテンツを制作。プラン指名で宿泊も獲得、高い満足度のUGCも多数投稿された。

  • コミュニケーションコンセプト開発
  • Instagramコンテンツ
  • スチール撮影
  • 冊子制作
  • 商品開発
  • 広告物デザイン
  • Instagram発信

(株)フージャースコーポレーション

300戸マンションコンセプトプロデュース「デュオヒルズ西大宮」

開拓中のニュータウンに誕生する300戸建ての大型マンションに、暮らしのコンセプトをトータルプロデュース

埼玉県の西大宮駅にて300戸建て新築マンションのコンセプトをプロデュース。開拓中の土地ということもあり、その場所に住むイメージがまだ少なかったために、NEXTWEEKENDとして「季節をちゃんと、楽しむ生活」というキーワードを設定し、周辺での暮らしを冊子や動画等プロモーションコンテンツを通して提案。モデルルームのディレクションやマンションギャラリーで開催したトークショーイベントなども企画し、来場者の中から成約も決まるほどの盛況に。

  • ストーリー設計
  • スチール撮影
  • 動画撮影・編集
  • 冊子制作
  • イベント企画
  • 広告物デザイン
  • 空間デザイン
  • Instagram発信
  • リアルイベント

野村不動産(株)

マンション共用部プロデュース「PROUD中目黒」

マンション競合区にて、情緒的価値で差別化!「 PENT HOUSE LIBRARY」と「ROOFTOP YARD」でPROUDの新たなターゲット開拓へ。

PROUD中目黒マンション内の共用部「PENT HOUSE LIBRARY(ペントハウスライブラリー)」「ROOFTOP YARD(ルーフトップヤード)」のコンセプト策定・空間設計・パース制作をプロデュース。専用部だけではなく、共用部も物件購入の検討材料として提案。本物件においてターゲットにしていきたい女性をNEXTWEEKEND読者から募りヒヤリングやワークショップなどを重ね、新たなコンセプト設計に成功した。

  • ストーリー設計
  • 空間デザイン
  • Instagram発信
  • コミュニティ運営
0/0

Clients

わたしたちが一緒にコミュニケーションを生み出した企業様

その他事例のご案内も可能です。
詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせはこちら(go to another page)

Branding Design

ブランドデザイン事業

「Life is a Picnic.」をコンセプトに、人生の中に「あると嬉しい時間」を作り出すきっかけとなる、
思想・視点・空間・体験・アイテムなど、多岐にわたるブランドを自社で運営しています。

GARTEN COFFEE

(go to another page)

東急田園都市線たまプラーザ駅直結の商業施設にある庭園「COMMON FIELD」内にあるコーヒーショップ。季節の楽しみを感じられる飲食を通して、ピクニックが楽しめる空間と体験を提案しています。

NEXTWEEKEND HOUSE

(go to another page)

私たちのアイデンティティや思想が詰まったオフィスをコミュニティスペースとしてお貸出。ワークショップや展示会などのレンタルスペースとしてご利用いただけます。

Kazokugoto Note

(go to another page)

「未来の自分と、大切な人に向けて綴る、感情のアルバム」をコンセプトとしたリングブック形式の200ページのノート。綴ることが楽しい習慣となるように、購入者限定コミュニティも運営。

※2024年の受注販売をもって終了

Picnic Lab

メンバーシップコンテンツ

Life is a Picnic.の思考をもとに自分に必要なものを選んで軽やかに進むための、「言葉と思考の研究所」
noteでのメンバーシップコンテンツを配信しています。